スナップショットはラディカルだったら良いわけではないこと

はじめからこういうことを書くと誤解されるかもしれないけれども、誤解を恐れずに言うと、私は自分なりのストリートスナップのスタイルを持ちたいと思っております。それが作家性と呼ぶべきものなのか、オリジナリティーと呼べば良いのか分からないけれども、私のスナップはこうである、というスタイルを持ちたい。

 

それは、新しいスナップのスタイルを構築することでも良いし、既存のスタイルを踏襲し、その中で秀でたものとなるのでも良い。いずれにしても、ただ面白い写真が沢山取れれば良いとは思わなくて、写真の面白さを私の写真から積極的に定義し、発展させてたいと思っている。そして、そのことが自己満足に終わらずに、私の写真を面白いと思ってくれる人を一人でも多く作りたいと思っている。

 

その一方で、写真を鑑賞する側としては、作家性というものに収束している写真はあまり面白いとは思わない。

これは、一見矛盾しているように聞こえるが、当然のことでもある。

 

写真作品に見ることができる作家性というのは、その写真家の不器用さの主張であるとも言い換えられる。ある写真作品群について、「私はこういう写真しか撮れないのです」という写真家のメッセージを強く感じるときのそれがその写真作品の作家性と言い換えられる。「面白い写真いっぱい撮れました」では、写真の作品になり得ないと思う。それはフォトコンテストでやってもらえば良い。写真家であるということは不器用さを突き通せることである。そして、その作家性が評価される為にはその不器用さが「面白く」見えなくてはいけない。

 

「面白く」というと、つまらなければ駄目なのか、と思われるかもしれない。つまらなければ、駄目なのだ。それが、見る人にとって面白さを見出せるものでなくては作家性なんてなんの意味もない。

 

そして、これは誤解されては困るのだけれども、写真家が作家性に固執することが必ずしも良いことだとは限らない。少なくともある程度ポートフォリオが纏まってきてからはそれでは面白くない。自分の不器用さがコンセプトにまでブレイクダウンされて、そのコンセプトの中でしか作品を作れなくなってしまっては面白くない。コンセプトなんてある纏まった作品群を発表したら捨ててしまわなくてはいけない。ラルティーグの写真が面白いのは、ラルティーグ自身はそれがコンセプトだと考えていない自分の身の回りの普通の生活が、実はかなり特殊な環境であったからであり、ラルティーグが努めてそういう写真を撮ろうとしていたからではない。ラルティーグがもっと早く自分の作家性を認識していたら、もっとつまらない写真ばかりになっていただろう。

 

それじゃあ、どんな写真が面白いのか、と言われると、こまるのです。そんなことわかってたら、苦労しないよ。けれども、面白い写真の面白さをいくつかにカテゴライズすることはできる。そのカテゴライズについては今日は触れない。また後日行います。

 

ジョセフ・スデクなんかは、自分の写真家としてのキャリアの中で作風を随分変えた作家である。初期の頃はボケボケの中に美しい光の射すロマンチックな作風だ。それに対して後期は、シャープにくっきりとよく見えて、いろんなものが写っている作品を沢山残した。それで、スデクの作品群全体を見渡したときに、そこに浮かび上がる作家性がふたつに別れてしまうのかと言えば、そうでもあるし、そうでもない。スデクの作品を貫く作家性というものを見て取ることはできなくもない。それは、写真がいわれもない古臭さを持っていることと、その古臭さのおかげで、それがいつ撮られたかということから自由になっている面白さだ。スデクの写真は常に古い、まるで昔話の世界のようである。ある特定の時代のドキュメントではない、常にレトロでロマンチックだ。まあ、それは写真の手法によるものも大きいかと思うけれども。

 

だから、写真家は異なるシリーズの色々な写真作品群を残していく過程で、自分の作家性をどんどん狭めていくようになれば良いのかもしれない。「この人、こんどはこんな写真撮っているけど、やっぱり変んないね」と思われたらしめたものだろう。ウィノグランドなんて超天才で、カメラでどんな奇跡も起こせそうなくらい面白い写真が多いけれども、とても不器用で同じような作品しか撮っていない。

 

じゃあ、作家性が強ければそれで良いかと言えば、そういうわけでもない。上記にあげた写真家の写真が面白いのは、その不器用さの為ではない。不器用さは、写真を読み解く時の足がかりでしかない。写真の面白さ、はその写真の持つワケの分からなさか、もしくは、はっきり見えることであり、同時にその写真を見ることによって心にどのように響くかであると思う。「感動」というのは写真の鑑賞にあたりあまりふさわしい言葉ではないかもしれない。それはむしろ「言葉にできない」ことなのか、「言葉にできる感情をあまりにも強く感じさせられる」ことであるだろう。その辺が、写真のまぎらわしさである。普段そういうことを考えていないと、そういう風に写真を見ることはできない。だから写真作品は相当写真が好きか、興味がある人にしか受け入れられない。おびただしい写真をじっくり見て、見飽きちゃっている人の為にプレゼンテーションしているのだ。

 

最初の話に戻るけれど、私も、それらの写真家達のように自分の写真のスタイルを持ちたい。そして、それを受け入れられたい。その為には私の写真にクセとか強さが欲しいと思っている。それと相反するようではあるけれども、寡黙で、コンセプトが見えてこない「何なのかさっぱりわからない」スナップショットを撮っていきたいと思っている。そういう写真以外は私自身もう見飽きちゃっているし、クライン先生や、桑原先生には敵わないと思っている。

 

いつか、そういう写真作品集を発表しますので、ご期待ください。